CRAFT GIN クラフトジンとは?
クラフトジンとは?
「クラフトジン」と言う言葉を聞いて、「普通のジンと何が違うの?」と思う方や「そもそもジンとはどういうお酒なのか?」と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近ではスーパー、お酒の量販店、デパートなどで、見慣れないジンのボトルを見かけたり、雑誌やTVや動画などの様々なメディアでジンの銘柄や酒類、蒸留所等の情報を目にすることが増えて気になっている方も多いでしょう。
2010年頃に海外から火が点いたジンブームは世界中に広がっていき、その後日本にもブームが到来し、2010年代後半から日本産のジンが一挙に増えました。
これまでのジンは「カクテルベースに使うお酒」と言うイメージが強くかったのですが、現在のジンはこれまでの物と一線を画し、ストレートやロックでも楽しめる銘柄が豊富に出回っています。
今後もウイスキーが世界的に高騰していく中で、私たちにとってジン/クラフトジンはより身近な存在になっていくかと思います。
そのクラフトジンと言う言葉、「クラフト」や「ジン」の定義を分かりやすく説明していきます。

ジンとは?
そもそもジンとは蒸留酒の一種で、ベースとなる「スピリッツ=蒸留酒」に
ジンの必須の素材である「ジュニパーベリー」や
他の「ボタニカル(スパイス、果皮、根や種子、ハーブ、花などの草根木皮)」を加えて
蒸留したお酒の事を指します。(一部製法の違うものもあります)



穀物やフルーツなど
農作物由来の物などを
素材としたもの
ジュニパーベリーを
含むボタニカル
(スパイス・ハーブ・
フルーツ)で風味づけ
日本では芋や麦を使った焼酎を造っている蒸留所が、自社の焼酎の香りを一つのボタニカルとしてベースに使用したり、
ご当地の素材(柚子、ミカン、苺、山椒、抹茶、ミント、昆布、スギやヒノキ等の多種多様な素材)の香りを特徴的に表現した銘柄や、
コーヒーの殻や酒粕などを再利用した銘柄など、クラフトのアイデアは多岐に渡ります。
こういった一つ一つの作り手のこだわりが現在のジン人気の後押しをしている背景でもあり、
ジャパニーズクラフトジンとしての立ち位置を確立していると言えます。
このような特徴的なジンが近年続々と生まれています。
「クラフトジン」の定義とは?
職人の技術や想い、
地域や土地の伝統が込められたジン
クラフト(craft)とは工芸品や技術等の意味合いがあり、ジンにおけるクラフトもまた職人の技術やその土地や地域の伝統が込められているという意味を含みます。
結論から言うとクラフトジンを指す明確な定義はありません。
つまりそのジンをクラフトジンと呼ぶかどうかはつくり手の意思に委ねられます。まとめると、クラフトジンとは「職人の技術や想い、地域や土地の伝統が込められたジン」ということになります。
定義が明確に決まっていないからこそ、作り手の表現したい味わいを自由に形にできるのがクラフトジンの魅力の一つとも言えます。
世界はもちろん、日本でもジャパニーズクラフトジンと言って日本ならではの素材を使った特徴的なジンが近年続々と生まれています。
